Special Special
Special
中部大学でつくる自分らしいカタチ
-
- 学部・大学院
保健看護学科 2年生
生命健康科学部 保健看護学科 2年 藤谷真実さん
中学3年生の時、母親が働いている介護施設への職場体験がきっかけで、人と関わって社会の役に立つ医療や福祉の仕事に興味を持った。
-
- 学部・大学院
応用化学科 教員
工学部 応用化学科 守谷せいら先生
有機―無機複合材料、高分子構造・物性が専門
高機能・高性能を有する高分子系複合材料の開発・研究 -
- 学部・大学院
応用生物化学科 3年生
応用生物学部 応用生物化学科 3年 佐藤緋佐子さん
小さいころから植物が好き。桜のつぼみを見つけると花が咲くまで毎日観察し、ひまわりの成長の観察もしていた。
-
- 学部・大学院
経営総合学科 教員
経営情報学部 経営総合学科 山下裕丈先生
生産管理、サプライチェーン・マネジメントが専門。物と情報の流れに着目した業務の改善方法、需要予測とサプライチェーン・マネジメントを研究
-
- 学部・大学院
国際学科 3年生
国際関係学部 国際学科 3年 柳本 響さん
通っていた英会話教室や中学の英語の授業が面白かったことなどから英語の勉強が好きで、中部大学の国際学科へ進学。
-
- 学部・大学院
保健看護学科 教員
生命健康科学部 保健看護学科 横手直美先生
母性看護学、助産学が専門
帝王切開分娩時のケア、分娩時のトラウマ、マタニティ/ベビーエクササイズの効果などの研究 -
- 学部・大学院
国際関係学専攻 博士前期課程 修了生
平成22(2010)年度 国際関係学科(現・国際学科)卒業、平成24(2012)年度 国際関係学専攻 博士前期課程修了 中島弘象さん
サラリーマンとして、作家として
『フィリピンパブ嬢の社会学』(新潮新書)を執筆 -
- 学部・大学院
電気電子システム工学科 4年生
工学部 電気電子システム工学科 4年 髙桑麻由佳さん
両親が自動車メーカーに勤めていたことから、小さい頃から自動車メーカーで働くことが夢だった。
-
- 学部・大学院
現代教育学科 教員
現代教育学部 現代教育学科 伊藤佐奈美先生
特別支援教育が専門
障害に応じた教育の在り方、障害児の理解と支援の研究 -
- 学部・大学院
経営総合学科 3年生
経営情報学部 経営総合学科 3年 神田こころさん
経営関係の授業とIT系のプログラミングの授業を中心に学ぶ。趙 偉先生のゼミに所属し、業界分析やビジネスプランの作成に取り組む。
-
- 学部・大学院
食品栄養科学科 教員
応用生物学部 食品栄養科学科 津田孝範先生
食品機能学、栄養生化学が専門
食品因子の生理機能の解析、食品因子と脂肪細胞機能の研究 -
- 学部・大学院
スポーツ保健医療学科 4年生
生命健康科学部スポーツ保健医療学科 4年 鈴木豪斗さん
幼少期に体が弱く病院に通うことが多かったことで医療従事者に憧れ、自分も命を救う仕事に就きたいと考えた。