現代教育学研究所とは
2007年度に開設した現代教育学研究所は、乳幼児並びに初等・中等教育の現場で混迷を深めている教育の諸問題を、特に人材養成の観点から研究します。
今日の教育に対する社会的な危惧・不安や児童・生徒の学力の低下は、学校教育のみならず、地域や家庭の教育の変容・崩壊が大きな要因であり、その解決には学校教員のみでなく、地域教育や家庭教育を指導・支援する優れた専門家の養成が緊要であるといえます。このことを社会的に実現するための理念、方策さらには具体的な実施要領を調査、研究し、その成果を大学に提案することを、当面の本研究所の目的にしています。
メンバー
研究所長
研究者 | 研究課題 | |
---|---|---|
深谷 圭助 | 現代教育学部 現代教育学科 教授 | 自学主義教育の研究、教育技術に関する研究 |
研究者 | 研究課題 | |
---|---|---|
浅野 俊和 | 現代教育学部 幼児教育学科 教授 | 現代保育史 |
井上 香奈子 | 現代教育学部 幼児教育学科 教授 | |
寺井 郁子 | 現代教育学部 幼児教育学科 教授 | 音と動きに関するピアノ表現 |
花井 忠征 | 現代教育学部 幼児教育学科 教授 | 幼少児・発達障害児・低出生体重児の身体及び運動発達研究、体格・体力・生活習慣に関する研究、幼児の集団形成とコミュニケーションの発達、幼児教育環境のリスクマネジメント |
釆睪 真澄 | 現代教育学部 幼児教育学科 教授 | 金属、アクリル等によるクラフト作品制作、幼児の造形活動、鋳造技術史 |
糸 健太郎 | 現代教育学部 現代教育学科 教授 | |
伊藤 佐奈美 | 現代教育学部 現代教育学科 教授 | 障害に応じた教育の在り方、障害児の理解と支援 |
太田 伸幸 | 現代教育学部 現代教育学科 教授 | 「ライバル」という対人関係・対人認知に関する研究、競争場面における目標認知・競争心に関する研究、講義ツールの利用と受講意欲、授業評価の関連に関する研究 |
高木 徹 | 現代教育学部 現代教育学科 教授 | 文学教育、福永武彦の文学 |
長尾 寛子 | 現代教育学部 現代教育学科 教授 | 絵画における時間表現 |
古市 真智子 | 現代教育学部 現代教育学科 教授 | 発達障害児の心理・教育的支援 |
松原 洋 | 現代教育学部 現代教育学科 教授 | 公理的集合論 |
三島 浩路 | 現代教育学部 現代教育学科 教授 | 友人関係における排他性・親密性 |
鈴村 文子 | 教職課程センター/現代教育学部 現代教育学科 特任教授 | 確かなことばの力を育てる国語科授業 |
橋本 美彦 | 現代教育学部 現代教育学科 特任教授 | 理科教育、学習の転移、理科と他教科との横断的指導 |
坂野 幸彦 | 現代教育学部 現代教育学科 特任教授 | 子供の主体的な問題解決を促す理科授業 |
古田 秀人 | 現代教育学部 現代教育学科 特任教授 | 教師の養成・採用・研修を通じた資質能力の育成、大学と教育諸機関との連携 |
森 久晃 | 教職課程センター/現代教育学部 現代教育学科 特任教授 | 魅力ある道徳授業の実践、子どもを引きつける教師の養成、自己開示を促す教育相談 |
蘇 珍伊 | 現代教育学部 幼児教育学科 准教授 | 社会福祉従事者(保育士など)の専門性に関する研究 |
廣田 直子 | 現代教育学部 幼児教育学科 准教授 | |
楊 奕 | 現代教育学部 幼児教育学科 准教授 | 美的教育による人間形成、子どもの感性教育 |
大地 宏子 | 現代教育学部 現代教育学科 准教授 | 音楽(ピアノ)教育史、作曲家 弘田龍太郎の人物史 |
樋口 万太郎 | 現代教育学部 現代教育学科 准教授 | |
千田 隆弘 | 現代教育学部 幼児教育学科 講師 | 教育・保育環境、教育・保育内容、教育・保育内容(領域)環境、幼児教育・保育 |
山本 彩未 | 現代教育学部 幼児教育学科 講師 | 幼児の体力・運動能力、幼児のコミュニケーション、風雨環境で運動を実施した際の生理学的応答 |
多治見 里美 | 教職課程センター/現代教育学部 幼児教育学科 特任講師 | |
味岡 ゆい | 現代教育学部 現代教育学科 講師 | 遺伝的多様性ノーネットロスに向けた里地里山指標種の生育地環境評価 |
中島 眞吾 | 現代教育学部 現代教育学科 講師 | 自己表現活動を取り入れた英語授業の実践研究、小学校英語教育、幼稚園・保育所における英語教育 |