3つのポリシー 生命健康科学部 作業療法学科(2023年度以前入学)

お知らせ

    ディプロマ・ポリシー(DP):「卒業認定・学位授与に関する基本的な方針」=「学部・学科が教育活動の成果として学生に保証する最低限の基本的な資質を記したもの」=「養成する人材像」

    カリキュラム・ポリシー(CP):「教育の実施に関する基本的な方針」=「DPを保証する体系性と整合性が担保されたカリキュラム」

    アドミッション・ポリシー(AP):「DP・CPに沿った学生募集の方針と入学者選抜の方法」

    ディプロマ・ポリシー(DP)

    方針概要

    作業療法学科の課程を修め、必修等の条件を満たした128単位を修得し、作業療法士に必要な専門知識・技術と豊かな人間性をもつ有識社会人として、以下に示した力を身に付けたものに対し学位を授与する。

    ①社会で必要とされる知識・技能

    医療技術の進歩や社会構造の変化の中で活躍できる作業療法士として調査・情報収集力、課題設定力、ICT活用力を獲得し、医療・保健・福祉の分野から社会に貢献することができる。

    ②知識・技能を活用する思考力・判断力・表現力等の能力

    医療・保健・福祉の実践家として、プレゼンテーション力、企画・計画力、クリティカル思考力を身に付け、リーダーシップを発揮して地域社会に貢献することができる。

    ③主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける態度

    リハビリテーションを担う専門職の一員として、コミュニケーション力、ディスカッション力、傾聴・受信力、自己理解力を活かし、対象者や他職種の立場を尊重し、生活に一番近い医療専門職として物事に対処できる。

    カリキュラム・ポリシー(CP)

    方針概要

    作業療法学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げた目標を達成するために、全学共通教育科目、学部共通科目、生命健康科学基盤科目、理学療法学科・作業療法学科共通専門基礎科目、学科専門科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を実施し、教育評価を行う。科目間の関連や科目内容の難易度を表現するナンバリングを行うとともにカリキュラムマップによってカリキュラムの体系を明確にしている。

    ①教育内容

    (1)学修の基礎となる初級レベルにナンバリングされた全学共通教育科目、生命健康科学基盤科目の多くを1、2年次に配置し、幅広い知識を修得できるようにしている。
    (2)初年次から初級レベルにナンバリングされた理学療法学科・作業療法学科共通専門基礎科目、学科専門科目や臨床実習によって作業療法の専門性に触れ、自らのキャリア形成の方向付けができるようにしている。
    (3)作業療法士に必要な調査・情報収集力、課題設定力、ICT活用力、企画・計画力、クリティカル思考力が獲得できるように中級・上級レベルの学科専門科目を系統的に配置している。
    (4)医療・保健・福祉の現場で求められる協働する能力を育成するために、コミュニケーション力、ディスカッション力、傾聴・受信力、自己理解力が身に付く科目や臨床実習を系統的に配置している。

    ②教育方法

    (5)各科目では、職業人・医療人として履修によって身に付けてほしいコミュニケーション力、クリティカル思考力などの基礎力を明確にして、必要な教育を実施する。
    (6)指導教授制を敷き、定期的な個人面談を実施し、その記録を教員間で共有することで、学生の課題解決に向けての支援を行い、ディプロマ・ポリシーの実現を図る。
    (7)作業療法士の国家試験受験資格の取得に必要な科目を1年次から系統的に配置している。また、4年次には国家資格に必要な専門知識の強化のために、国家試験に向けたアクティブラーニングを支援し、外部テストを用いた学習成果の確認を行う。
    (8)学年ごとに臨床の現場に触れ、体験を通して学ぶための臨床実習を配置し、学科専門科目を中心とする学内教育との総合化を行う。

    ③教育評価

    (9)各科目で達成目標・到達点を明確にし、学生の学修成果を評価する。
    (10)職業人・医療人として必要な基礎力の達成度を評価し、不足している部分は指導・強化する。
    (11)各科目での評価の他に4年間の学修成果を総合臨床実習、卒業研究を通して評価を行い、学科教員全体でディプロマ・ポリシーが実現できたかどうかを判定する。

    アドミッション・ポリシー(AP)

    入学選抜の方針(アドミッション・ポリシー)

    本学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、以下の「求める人間像」を備えた人を求めます。

    求める人間像 1

    (1)本学の建学の精神および基本理念を理解し、主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける意欲がある。

    求める人間像 2(知識・技能)

    (2)高等学校の教育内容を幅広く学修している。
    (3)身体・精神の両面にわたるリハビリテーションを学ぶために必要な基礎的な学力を有し、知識の応用力・論理的思考力などを身に付けている。

    求める人間像 3(思考力・判断力・表現力)

    (4)基礎学力を応用する力やものごとを論理的に思考する力を有している。
    (5)自分の考えを伝えるための表現力・コミュニケーション力を有している。

    求める人間像 4(主体性・多様性・協働性)

    (6)身体・精神の両面にわたるリハビリテーションに強い関心と高い学習意欲をもち、作業療法士に関わる領域で社会に貢献する意欲がある。

    高等学校段階までに身につけてほしいこと

    • 国語、生物、数学・物理、家庭、保健体育の以下の内容を再度復習し理解を深めることが望まれる。
    • 国語では、論理的な筋道の立った文章が書けることが必要となる。
    • 生物では、人のからだの仕組みや構造について学んでいることが必要となる。
    • 数学・物理では、三角関数や物体の運動とエネルギーを学んでいることが必要である。
    • 家庭では、自立した生活者に必要な衣食住や消費生活・環境に関する知識・技能、親の役割と子育て支援に関する知識・技能、高齢者の尊厳と介護、生活支援に関する知識・技能を理解していることが必要である。
    • 保健体育では、健康の保持増進や疾病予防に必要な知識・技能を理解していることが必要となる。

    一般選抜(前期入試、共通テスト利用方式、共通テストプラス方式、後期入試)

    上記の(3)、(4)を重視し、書類審査、個別筆記試験、大学入学共通テスト等によって選抜します。

    総合型選抜(ポートフォリオ入試、同窓生推薦入試、特別奨学生入試)

    上記の(1)、(3)~(6)を重視し、書類審査、ポートフォリオ審査、学力検査、小論文、講義・実習・演習、面接等によって選抜します。

    学校推薦型選抜(一般推薦入試、指定校推薦入試、併設校推薦入試、特技推薦入試)

    上記の(1)、(2)、(5)、(6)を重視し、書類審査、小論文、面接等によって選抜します。

    その他の選抜(特別選抜入試〔海外帰国子女・外国人留学生・社会人〕、編入学試験)

    上記の(1)、(3)~(6)を重視し、書類審査、小テスト、小論文、面接等によって選抜します。

    中部大学について