クラブ紹介

天文研究会は水曜のPSHの時間に活動をしています。季節にもよりますが、空が暗くなってからしか活動できないため、それまでは、部室でまったりとお話をしながら暗くなるまで待っています。天文台が使えない日でも、部室の外で望遠鏡や双眼鏡を使って見ることもできるので、より星について知ることができます。年に二回行われる合宿では星がきれいな名所に行って大学内では体験できないほどの星空も観察できるため、一生の思い出に残るかと思います。その他にも、展望台で行われる観望会のお手伝いをすることもあります。また、天体観察以外にも講義室を使って、星座や天体、神話についての説明会やプラネタリウムを行う日もあります。なお、コロナウイルス感染対策として、天文台にはあらかじめ決めた人数内でグループを作り、時間を分けて星空観察を行っています。
クラブの概要
部員数 | 135名(男:85名 女:50名) |
活動場所 | 29号館クラブ・サークルプラザ 5階 502号室 |
活動日 | 水曜日:午後3時20分~星が見える時間 |
活動内容 | 水曜のPSHの時間に活動をしています。季節にもよりますが、空が暗くなってからしか活動できないため、それまでは、部室でまったりとお話をしながら暗くなるまで待っています。 |
部員からのメッセージ
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。天文研究会の部員は、楽しくて面白いメンバーが多いのでいつも笑顔が絶えません!日頃観察している星や月も綺麗ですが、夏や春の合宿などで「綺麗な星空が見られて良かった」「もう一度見てみたい!」と思えるほど素晴らしい星が見られる場所へ行きます。大学祭では模擬店と展示を行っています。プラネタリウムの展示は、小さいお子さんからお年寄りの方まで沢山の方が来てくださいます。説明する側となってより星の名前や星座の名前について知識を身につけることもできますし、何よりも楽しいです。天文に興味がある人はもちろんのこと、天文の知識が無くても星について知りたい方大歓迎!天文観測の楽しさや、星の魅力について分かると楽しいですよ。部活見学の際立ち寄ってみてください。ほとんどすべての学部・学科の先輩方が在籍しているため、交流を深めることが出来ます。皆さんの入部希望を待っています!(部長 電気電子システム工学科 村田)
これまでの活動報告・成績
2021年度
- 顔合わせ会(中止)
- 新人歓迎会(中止)
- 観望会(中止)
- 夏合宿(中止)
- 大学祭(模擬店・展示)(中止)
- 冬合宿(中止)
2020年度
- 新人歓迎会
- 夏合宿
- 大学祭(模擬店、展示)
- 春合宿
2019年度
- 新人歓迎会
- 夏合宿
- 大学祭(模擬店、展示)
- 春合宿
年間スケジュール(2021年度)
4月 | 顔合わせ会 |
5月 | 新人歓迎会 |
6月 | |
7月 | 観望会 |
8月 | 夏合宿 |
9月 | |
10月 | |
11月 | 大学祭(模擬店・展示) |
12月 | |
1月 | 冬合宿 |
2月 | |
3月 |