ディプロマ・ポリシー(DP):「卒業認定・学位授与に関する基本的な方針」=「学部・学科が教育活動の成果として学生に保証する最低限の基本的な資質を記したもの」=「養成する人材像」
カリキュラム・ポリシー(CP):「教育の実施に関する基本的な方針」=「DPを保証する体系性と整合性が担保されたカリキュラム」
アドミッション・ポリシー(AP):「DP・CPに沿った学生募集の方針と入学者選抜の方法」
ディプロマ・ポリシー(DP)
方針概要
人文学部の課程を修め、必修等の条件を満たした124単位を修得し、人間や文化を探求する自発性や創造性、豊かな教養をもった品位ある人格の形成を目指し、以下に示した力を身につけた者に対し学位を授与する。
①社会で必要とされる知識・技能
社会人として身の周りの人間や文化を知るために、自立し学び続ける姿勢を身につけることで、社会で必要とされる人文学の専門的知識・技能と豊かな教養を有することができ、知識を分析、整理、統合する技能を駆使できる。
中部大学で身につく汎用力※
- 豊かな教養
- 専門的知識・技能
- 自立心
- 「中部大学で身につく汎用力」について
本学では、建学の精神として「不言実行、あてになる人間」を掲げています。その基本理念(中部大学は、「不言実行、あてになる人間」を信条とし、豊かな教養、自立心と公益心、国際的な視野、専門的能力と実行力を備えた、信頼される人間を育成するとともに、優れた研究成果をあげ、保有する知的・物的資源を広く提供することにより、社会の発展に貢献します。)を踏まえ、「中部大学で身につく汎用力」(9つの能力で構成)を定めています。各科目においては、9つの能力のうち、それぞれ関連性の高い能力が紐づけられており、ディプロマ・ポリシー(DP)に掲げた目標を達成するために、体系的な科目編成がなされています。また、科目間の関連や科目内容の難易度を表す「科目ナンバリング」を行うとともに、「カリキュラム・マップ」、「カリキュラム・ツリー」によりその体系性を明らかにしています。
②知識・技能を活用する思考力・判断力・表現力等の能力
人間や文化についての知識・技能を活用するために思考力を向上させ、物事を的確に判断することができ、かつ、その内容を正確に表現でき、かつ実行することができる。
中部大学で身につく汎用力
- 思考力
- 実行力
③主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける態度
人文学の素養を備えた社会人として人間や文化を客観視するために自己を理解し対話する能力を身につけ、主体性と公益心をもって多様な人々と協働し、学び続けることができる。
中部大学で身につく汎用力
- 学び続ける能力
- 協調性・協働性
- 多様性
④あてになる人間として実行する姿勢
国際的視野をもったたくましい社会人として広く人間や文化について調査・情報収集する力を身につけることで、幅広い関心をもつことができ、自立的な課題設定力をもつことで、その課題を探究しようとする意欲をもち、かつ実行することができる。
中部大学で身につく汎用力
- 国際的な視野
- 学び続ける能力
- 実行力
カリキュラム・ポリシー(CP)
方針概要
人文学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げた目標を達成するために、以下のような教育内容、方法で授業を実施し、教育評価を行う。科目間の関連や科目内容の難易度を表現するナンバリングを行うとともにカリキュラムマップ、カリキュラムツリーによってカリキュラムの体系を明確にしている。全学共通教育科目、および学部教育科目として、各学科の専門科目に加えて人文学部共通教育科目、学科横断的教科(グローバル人文教養プログラム・クロスオーバーSDGSプロジェクト)などを体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせ、授業を開講する。
①教育内容・編成方針
(1) 社会で必要とされる豊かな教養と人文学の専門的知識・技能を修得するために、全学共通教育科目の中にスキル教育科目・教養課題教育科目・特別課題教育科目を、また学部教育科目の中に学科専門の基礎的科目を配置している。
(2)知識・技能を活用する思考力・判断力・表現力等の能力を修得するために、全学共通教育科目の中に初年次教育科目を、学部教育科目の中に学科専門の応用的科目を配置している。
(3)主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける態度を獲得するために、全学共通教育科目の中に外国語教育科目とリベラルアーツ教育科目を、学部教育科目の中に学部共通科目を配置している。
(4)あてになる人間として実行する姿勢を身につけるために、学部教育科目の学部共通科目の中に学部横断科目を、また学部教育科目の学科専門科目の中に演習科目と卒業研究を配置している。
②教育方法
(1)学修ポートフォリオを活用して、各学科教員が問題を共有して、ディプロマ・ポリシーの実現を図る。
(2)アクティブラーニング(実践的活動を通しての学修)の要素を多く取り入れ、主体的に問題解決に取り組める力を伸ばす。
③教育評価
(1)各科目で定めた、身につく汎用力の達成度を評価し、未達成の部分は補充指導・強化する。
(2)学期途中で形成的評価を行い、学修、教え方の両面を調整する。
(3)4年間の学修成果を卒業研究(アクティブラーニング)で行い、ディプロマ・ポリシーに定めた能力が修得されているかを判断する。
アドミッション・ポリシー(AP)
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)および教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、以下の「求める人間像」を備えた人を求めます。
求める人間像1
本学の建学の精神および基本理念を理解するとともに、主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける意欲がある。
求める人間像2(知識・技能)
高等学校で修得すべき基礎知識・技能を有している。
求める人間像3(思考力・判断力・表現力)
他者と協働して課題解決にあたる姿勢・意欲を持ち、大学で学ぶために必要な思考力、判断力、表現力、コミュニケーション力を身につけている。
求める人間像4(主体性・多様性・協働性)
人間や文化に関わる分野に強い関心と高い学習意欲をもち、人文学の素養を身につけたたくましい社会人として、社会に貢献しようとする意欲がある。